・もうすぐ検定試験なのに勉強してない
・試験問題をピンポイントで勉強したい
・時間がない!やばい助けて~~~
このような方必見の【ドローン検定3級過去問題】を用意しました。
私が受験した第33回分の試験問題を含め、34回・35回・36回の4回分の試験問題を集計し出題回数を算出しました。その結果、4回中4回!そう、すべてに出題されている問題が40問ありました。そして4回中3回が6問、4回中2回が7問、4回中1回が8問という結果になりました。
ここでは33回~36回に出された問題を【全部】出題回数別で載せていきます。
特に赤枠の問題はTRYのみで何とかしようという方にはわからない重要な問題です。必見です。
このサイトを活用していただいて、ぜひとも【合格】を勝ち取ってください。
※なお、選択肢①~④の順番は試験によって違う場合があります。
目次
出題数4回/4回 (出現率100%)40問
1.基礎知識~2.機体の動き
正解④ 回転する翼を持つ航空機です。ヘリコプターも仲間です。
正解③ ソリという意味もあるそうです。ソリに見えなくもないね。
正解① 中心の機体部分から腕に見えませんか?いや見てください!
②は次の問題で、③ローターはE、④アンテナホルダーはCです。
正解④ 別名【降着装置】地面に接する部位ですね。
〈なお34回では、Eの名称を答える問題でした。〉
正解④ 昇降・前後・左右では機首の方角は変わらないのでラダーです。
正解② ②操作すると起こる傾きがロール、その角度がバンク角です。
正解③ ラダー操作に伴う回転は③です。
正解② マルチコプターでは、前進すると下がり、後退すると上がります。
正解① ドローンの場合、右に行くと右が下がり、左に行くと左が下がります。
正解④ 標準テキストP.22上部の下線部「マルチコプターを安全に飛行させるためには、風が強い環境と急降下などの操作を避ける必要があります」とあります。
正解④ ヘリコプターはローターの回転数を変えずにブレードの角度を変えて上昇します。
正解① 鳥が羽ばたいて空中に停止するという〈hover〉ホバーのing進行形です。
正解④ 飛行機が着陸時に機首を上げる操作をする。
ドローンについても、例えばしばらく前進して止まるときに一瞬後退操作をするとピタって止まる。一般では「あて舵」とも言われます。
正解③ 陸地、地面の進行形です。ピルエット=回転すること、ディセンド=下降、クライム=上昇を意味します。
正解④ ・・・ 空気(エア)・速度(スピード) なので④

3.機体にかかる力~8.ブレードの回転
正解② 標準テキストP,33の下から5行目に「マルチコプターの場合は、進行速度が速くなると、失速します。」とありますので、失速の対処として減速が正しいです。
正解① 前へ進めることを推進力(すいしんりょく)とも言います。
正解④ 英語で突然止まるの意味。名詞だとトイレの個室の意味もあるんだって。
正解② 応力が大きいと破壊が起きます。
正解③ 温度の変化で空気が移動することを「対流」という。
正解③ 難しく考えずに下から上です。
正解③ 下の表「ワンポイントヒント」にまとめてみました。
上昇気流 | 気流名 | 下降気流 |
下から上の風 | 方向 | 上から下への風 |
山に当たると発生 | 山 | 山を越えると発生 |
建物に当たると発生 | 建物 | 建物を越えると発生 |
地表が暖められると発生 (気温の上昇) | 温度 | 上空に冷えた空気が流れ込んで来ると発生 (気温の低下) |
積乱雲が発生しやすい | 雲 | |
低気圧の時に発生 (気圧の低下) | 気圧 | 高気圧の時に発生 (気圧の上昇) |
備考 | エアポケットの発生 |
正解③ セットリングウィズパワーとボルテックスリングはセットで覚えよう。
正解① 渦状の風が起こってるので、前方に回避しましょう。
正解① 揚力が増える効果なので、失うと書いた①がまちがい。
正解② 右手側で前後左右ができます。

正解③ 充電量60%程度での保管が望ましい。
正解② 右はC.W. 左はC.C.W.です。
〈33回・35回は右回転〉〈34回・36回は左回転〉でした。

9.基礎力学~17.小型無人機等飛行禁止法
正解① 公式 t=√2h/gより√2✕44.1/9.8[重力加速度]=3 総重量は関係ありません。
〈36回では、総重量が6kg・高度19.6mとなっていました。この場合2秒です。〉
正解② 公式 t=√2h/gより√2✕78.4/9.8=4秒:地表までの落下時間は4秒:5m/s✕4秒=20m
正解③ [m/s] 距離を時間で割っているイメージですかね。
正解② 36km/hをm/hに直すと【✕1000】なので36,000m/h、さらに時間(h)を分(m)さらに秒(s)へ:36000÷60分=600:600÷60秒=10 答え10m/s
正解② まず風速10[m/s]を[km/h]に変換します。10✕60✕60÷1000=36[km/h]
次に限界速度から変換した風速を引きます。40-36=4[km/h]答え②です。
正解④ 自動車、飛行機、船舶、土地、道路などの所管は④です。
正解③ まちがい探し、無人航空機との距離が30m?離着陸が遠くてできません。
正解④ 飛行方法は承認申請です。
正解② これは絶対覚えるしかないですね。
正解③ NHKの受信料と同じ総務省です。
正解③ 無線設備=プロポ:無線設備の操作を行う者=操縦者の事です。
正解④ ほかにもパラグライダーなどあるのですが、ここでは④です。

出題数3回/4回(出現率75%)6問
正解③ 六角形はヘキサゴン、ヘキサは6を意味します。
正解① 前後なのにエレベーターです。無人飛行機の操作の名残ですが、前後なのにエレベーターで覚えましょう。
〈なお、34回では”前進”という出題でした。〉
正解③ 姿勢=進行や傾きのことです。TRY問71の逆を聞いている問題です。56ページの上のほうを読みましょう。
正解③ 5000mAh ÷ 10000mA(16A) ✕ 60 = 30 (5Cは不要な値です。引っかけだな)
〈36回は、 9000[mAh]の容量のバッテリーから18[A]電流となっております。答えは30分同じです。 〉
正解④ テロなのどの危険を未然に防止するためのものです。①航空法とは別の法律です。②この法律は機体重量とは関係ありません。③厳しい罰則があります。
正解① 犯罪を未然に防止するものなので警察庁ですね。
出題数2回/4回(出現率50%)7問
正解② Unmanned Aerial Vehicle(無人の航空機)です。
正解③ 制御方法の一種のプロポーショナル式の略
〈36回では、”送信機を選びなさい”という出題でした。〉
正解④ 8本足のタコはオクトパス、オクトは8の意味です。
正解③ そこにある空気に対する速度。とありますので「地上から見た」とする①②は✕。GPSでは空気の速度は測定できないので✕。
正解③ 失速=揚力がなくなる と覚えましょう。
正解② これは覚えましょう。(ただ、現在この手続きは不要となっています。)
正解③ 航空法による禁止事項。地表・水上からの高さは出題されます!!

出題数1回/4回(出現率25%)8問
正解② 4倍の~という意味もあるクアッドと回転翼機のコプターです。
正解④ 今のあなたにもかかっている力。月の重力は地球に比べて約1/6と言われています。
正解① マスダンパーは振動吸収の用語でミニ四駆などに使われます。
正解② 回転=ラダー=角速度=ジャイロと覚えましょう。
正解④ 飛行中に①②は危険です。③はラジコンヘリの用語です。
正解④ ①は操作不可能 ②は気球 ③は200g未満の理由で航空法上の無人航空機ではありません。
正解② 飛ばす前に私有地が人口集中地区か否か調べておきましょう。
正解④ 進入表面・転移表面・水平表面・円錐表面は覚えておきましょう。

健闘を祈ります。
なお、ここに載せている試験問題が必ず出題されるとは限りません。可能性が高いというものですので、自己責任で活用されますようお願い申し上げます。
コメント
5月の受験に向けて勉強させていただいています。
そのなかで標準TRY問101改の正解欄においてですが
〈36回では、総重量が6kg・高度19.6mとなっていました。この場合4秒です。〉と書かれていますが
√2✕19.6/9.8[重力加速度]=2となり、2秒が正解ですよね。
とら様
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り36回の正答は2秒です。
これに懲りずに当サイトをご活用ください。
5月に受験ということで合格されることを祈っております。
誤字と思われる部分の連絡です。
標準TRY問105
次のうち、速さを表す単位を選びなさい。
①[km]
②[m²]
③[m/s²]
④[㎏]
このままだと、答えは無いので
③[m/s²]は③[m/s]ですね
標準TRY問150(33回・35回)
無人航空機の飛行に関して、・・・承認を受けた機関が3か月を超える場合において・・・
「機関が3か月を」は「期間が3か月を」ですね。
以上です
とら様
たびたびのご指摘大変ありがとうございます。
誤字の確認不足大変反省しております。
ご指摘の2か所訂正して更新しました。
また何かありましたら、コメントいただけると嬉しく思います。